1か月間であちこちに次々と訪れた不調

ことのはじめは、急にお腹がパンパンに張って
息ができないくらい苦しくなった夜でした。

元々便秘がちで、食べ物に反応してお腹が張ることはよくあったので、
最初はSIBOが悪化したかな?と思ったんです。

いつもは平気な食材が食べられない

しかし、その晩食べたのは、実は、むしろお通じが良くなったり 体に良いことだらけで
いつも食べていた豚骨スープだったのです…

いつもは食べると体調が良くなっていた豚骨スープで
お腹の調子が悪くなったのがショックすぎて(T_T)
でも、もしかしたら腐ってたりしたのかな、と思って捨てました。泣

同時に、なんかおかしいな、と思っていたんです…

便秘薬でお通じはあるのにお腹が張る

案の定、1週間後にまた ひどいおなかの張りが再発しました。

ちなみにその時食べたのは、唐揚げとイカフライ。
普段から高脂質食してるし、脂っこいもの全然もたれないの(^^)/

苦しくてサプリすら飲めない。 食後6時間以上たってもおなかの張りが引かない。
さすがに消化されててもよくない?

そのときはちょっと不思議に思いながらも 便秘が悪化したのかな、
とにかくこの苦しい状態を1秒でも早くなんとかしたいと思って
消化器内科に行って、「便秘だね」と言われて下剤を処方してもらいました。

https://blog.mondbrand.net/archives/2623

ですが、お通じ自体は改善したものの 食べるとやっぱりお腹が張り胸焼けがするのでした。

なぜか一貫しない症状が多発

さらに、このあたりからおなかの張りだけじゃなくて 多彩な不調が出てきたのです。

  • 食べてから何時間もお腹が張っていて、全然食べ物を受け付けない
  • 普段食べているもの(脂っこいもの)が全然食べられず 逆に普段はお腹が張るような炭水化物しか受け付けない
  • 吹き出物が出て、なぜか肌が乾燥してくる
  • 胸やけ、横になると胃が焼けたような不快感 ものを食べると
    みぞおちあたりに引っかかる感じがする
  • 夜になると息苦しくなる(なぜか必ず夜。病院開いてない)
  • 布団に入ると動悸がする 夜中3時に目が覚める(普段はむしろ過眠傾向)
  • 唾や食べ物が飲み込みにくい (のどの筋肉ってどうやって使うんだっけ、という感じ)
    ↑これが一番怖かった

食べるのが怖くなり、だましだましちょっとずつしか食べられず
あんまり嬉しくないけど痩せてフラフラする…(T_T)

もしかして、ガンでもあるのかな、 コロナに感染したとか?と、不安に思ってはいたものの、 かろうじてメンタルだけは落ちずに穏やかだったのが救いでした。

スポンサーリンク

特定の臓器の病気ではなさそうと気が付いた

こんなにいろんな症状が出たら、 もはや何科を受診したらいいかもわかんない。

ついには、夜中、過呼吸になり 手が震えてけいれんに近い状態になり、途方に暮れていました…

https://blog.mondbrand.net/archives/3163

食事改善を実践しているのにパニック障害の症状とは、なんだか悔しくなりながら
1か月まともに食事ができていなかったから栄養不足だったのかな…とも思ったものの
息が苦しいのと胸やけとお腹が張る、 おまけに食事に気を付けていたのに
いきなりパニック障害…?と、違和感がありました。

というのも、パニック障害って、
人混みや電車など、何か発作のきっかけがあるじゃないですか。
確かに元々鬱っぽい傾向はあるものの、パニック発作の経験は全くなかったうえ、
過呼吸になった時は、家の中でリラックスしていた時に急にきたからです。

大丈夫な時と辛い時がある

しかも、時間帯や日によっては平気な時もあって 朝はわりと元気だったりするのですよ。
(だから大丈夫かな?と思って治療に行くタイミングを逃す)

病院に行ってもよくわからないものこそ、代替医療の得意分野!と思って
はり治療を初めて受けに行くことにし
たしかに施術を受けると少し楽にはなるものの、 数日後にはまた調子が悪くなるのでした。

原因は毎日の姿勢だったっぽい

おそらくですが、病気ではなさそうで、
肩こりじゃないかという(自分的な)結論に至りました…!!

元凶はノートパソコン

というのも、つい最近新しい仕事を始めまして。

そのお仕事というのが、在宅勤務のお仕事で 会社から支給してもらった
ノートパソコンでするお仕事なのです。
それで、集中するあまり、無意識のうちに無理な姿勢になっていたのではないかなと。

体調が悪くなったのが ちょうど
新しい仕事をはじめて2週間後だったこともあって
時期的にもこの、在宅の仕事が怪しいなぁと。

どうやらノートパソコン+新しい仕事の緊張感で
1日中休む間もなく肩も首もガチガチ。
めちゃくちゃ首が突っ張っていたのでしょうね。

スポンサーリンク

消化管の司令塔は自律神経

消化管全体の働きが落ちると考えるのは、 消化管の動きを司っている場所。

つまり、自律神経の不調を考えて、 肩こりと関係があるのかな?と思って調べてみると、出てきましたっ!

首がこってつらいから、ネット検索するのもしんどかった…

書くのが面倒くさいので自分の言葉で書くよりもわかりやすいので
詳しい説明は上の参考サイトさんに譲りますが
肩こり、首こりと自律神経の不調って、関係ないようで大ありのようでした!

自律神経は首から出ている

自律神経のうち、腸のはたらきを活発にしたり、
呼吸を深くしたりするのは 副交感神経

もしやと気になって、家にあった解剖の本を見てみると(元医療従事者です)
この副交感神経、頭の付け根=首(頸椎)の根本から出ている。 ちょうど、凝って辛い場所!!

肩こりでお腹の不調や過呼吸が次々と、しかも段々ひどくなっていった理由として
辻褄があったのでした…!!

凝った肩や首の筋肉に圧迫されたり、
顔を無意識に前に出すような、ストレートネックのような姿勢で
首から出る神経を圧迫していたんでしょうねきっと。

そりゃ、便秘薬で対症療法しても治らないわけです…苦笑

スポンサーリンク

時には、確立されたルールより 経験則が先を行っていることも

上記の参考サイトでも、先生の経験則のようなニュアンスで書かれていますが
栄養医学でもそうだけど、再現性のある症例と経験則ほど確かなものはないと 個人的には感じます(^^)/

スマホやノートパソコンを使うようになったこと自体が ごく近年のことですから、
まだ医学の世界でもあまり認識されていなそうですが
頚性神経筋症候群」という名前がついているよう。

先ほどご紹介した、3番目のリンク先でご紹介されている、
松井先生という方が発見されたそうです。
(しかも、まだスマホどころかガラケーが出てきたくらいの、20年前に発見されたそう。すごい…!)

こうしてネットにその発見というか知見を共有して下さっているのは
すごく有難いことですよね。

改善策は、姿勢を気を付けて首の負担を減らすこと

原因がわかったところで、さてどうしようか。 仕事を今すぐ辞めるわけにもいかないし、 近くに頚性神経筋症候群を診てくれるところもあんまりなさそうだし… (頚性神経筋症候群に詳しそうなのは、病院よりも治療院や整体の先生方が詳しそうな印象もありました◎)

ということで、今のところは姿勢を工夫してみたり休憩してみたり 自分でできるストレッチやマッサージで気を紛らわしています。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=508&v=KRjlSh0kTME&feature=emb_logo

その場しのぎではありますが その場しのぎだったとしても、少しはラクになります!

と同時に、自分で動かしてみることで、凝っている場所もなんとなくわかります。 (首や背中は繊細な場所なので、無理せずやりましょう)

まとめ

一見まったく関係がないようで 関係が大ありだった、肩こりとお腹の不調。

結局、サプリや栄養の話じゃなくなっちゃいましたが
1ヶ月続いた不調の原因がわかって安心しました!!

※とはいえ、あくまで自分の推測ですけれどね。

という記事をずっっと書きたかったのだけど なにせ、
長時間パソコンに向かっていると調子が悪くなるので なかなか書けずにいました…!

動かないからラクなはずのデスクワークは 肩こりに注意

ちょうど今は、コロナウイルスが流行っていて
家から1歩も出ずに在宅勤務している人も多いはず。

狭い家(わたしと一緒にするなって?)でパソコンに向かっていると
つい、長時間集中してしまいがちですし よほど意識しないと、
外の景色見たり気分転換ってしないじゃないですか。

だから、もしかした自分とら同じように
よくわからない不調に悩んでいる方がいるんじゃないかな、と思っているし
そういう方の参考になれば嬉しいです!

後日談:1ヶ月苦しんだ謎の不調が
一晩で良くなった

その後、カイロプラクティックに行って
首の歪み(もちろん手術などせずに)に対して施術してもらいました。

しかも、これまでは病院に行って不調を説明しても、「は?」みたいな反応だったのが、
カイロの先生に、パソコン仕事をして以来、胃腸は丈夫なのにお腹やのどの調子がおかしくなったと話したら、驚きもせず、自律神経からそういう症状が来ることもあると教えてくれました。

その日の晩、ご飯を食べてもお腹がまったく張らず、
1/3人前しか食べられなかったご飯が、1人前食べられました…!!!
それどころかまだ食べれるくらい。(通常運転) 感激!!!

整体と似ていますが、整体は姿勢(筋肉、骨の位置)に対するアプローチ、
カイロは不調を引き起こしている神経にアプローチする、という若干目線が異なるようです。
(整体師やカイロプラクターではないので、詳細は詳しい方に譲りますが)

ですので、はっきりとコリが強い方は、
眼精疲労や首肩のこりなどの不調に強い整体でも良いと思います。

最近、在宅ワークが普及した影響で、
無理な姿勢で長時間パソコンをした結果、体に負担がかかっている人はすごく多いみたいです。
(治療院もたくさん人が来ていて忙しそうでした)

首は繊細な場所なので、頚性神経筋症候群などの知識があり 手技の熟練した術者を選んで受診されて下さいね。

民間療法の先生は気付いている

ちなみに、何か所か治療院に行ったのですが わたしが普段発信しているSIBOとか、グルテンフリーとか糖質制限とかにも 知識と理解のある先生が多くて、嬉しかったです! (というか、ちょっと上から目線な言い方になっちゃいますが、 これまでの経緯とか生活歴話すときも、話が早いですよね)

関連記事

https://blog.mondbrand.net/archives/2514
https://blog.mondbrand.net/archives/2724
https://blog.mondbrand.net/archives/2592
https://blog.mondbrand.net/archives/287

記事の内容について

この記事は医療従事者が執筆していますが、あくまで個人の経験・体感をもとに書いたものであり、特定の疾病の診断や治癒、すべての方へ効果効能を保証するものではございません。
掲載内容の実践にあたっては一切責任を追いかねますので、内容をよく吟味のうえ、自己判断でお願いいたします。

→ サイトの運営方針・免責

Author この記事を書いた人

モンド

不規則な食生活をきっかけに体調とメンタルがボロボロになった経験から、食が体に及ぼす影響の大きさを実感。
栄養医学を学んで、自分の体で試行錯誤しながら実践した体験記をブログにご紹介しています。本業は医療従事者。

→ 詳しいプロフィール
→ iHerbページ

【登録無料】 「なんで?」を知ろう
メールレッスン

何から始めたらいいかわからない方へ。
栄養改善の「なんで?」からブログに書けないリアルまで、順を追って配信するメールレッスンを作りました!