ネットやリアルで耳にした声を拾い上げて、
「それ、食べ物を変えたら変わるかも」と思ったお悩みに対して、
栄養的な原因と対策のアドバイスを勝手にしてみるシリーズを始めてみます!
※実際に相談を受けたわけではありませんので、
内容をどの程度取り入れられるかは自己責任でご判断くださいね。
お悩み:
若いのに疲れやすいのはなぜ?
あるお悩み投稿がバズっているのを某SNSで見かけまして、
他人事だとは思えなかったので、私なりに考えてみました。
(勝手に内容をお借りしたため、原文から一部アレンジさせていただいています)
投稿者さんは20代前半女性の方で
以下のような不調をお持ちで、毎日お困りだとのこと。
胸焼け
めまい、立ちくらみ
眼精疲労(目・肩・腰)、夜が特につらい
朝起きられない
1日動いた翌日はベッドから動けない、動くのが苦痛双極性障害の治療中
甲状腺の数値は正常
学生時代は体力はあってたくさん歩いていた
こういう方って、病院に行っても特に異常値は出ず
「気のせい」「疲れ」「ストレス」など気休め的な言葉をもらって終わり、ということがよくあります。
でも、それでは不調の根本的な原因はなにも解決していません。
休むだけで治るなら誰も病院なんて行かんってね。
モンド的アドバイス:
食べるもののバランスを見直してみよう
普段、どんなものを食べておられますか?
菓子パンやコンビニおにぎり、うどんなど
炭水化物だけで食事を済ませることが多くなっているのではないかな、と勝手に想像しました。

(糖質依存になっている方の場合、
こういう画像を見るだけでも条件反射的にインスリンが分泌されるので
本当はあまりよろしくないのですが…すみません;)
もちろん、責めて怒っているわけではありません。
というのも、ちょうど同じくらいの頃
私自身も本当に同じようなことで悩んでいたからです。
せっかく若さがあるのだから、思い切っていろんな経験を積みたいのだけど、
いざ外に出ようと思うと人とすれ違うのが怖くて、
メイクして身支度までしたのに外に出られない。
(この質問者さんは、人が怖いというようなお悩みは書いていませんでしたが)
そしていざ外に出ると、体力がなくてすぐ疲れる。
スーパーに行ってきただけで限界。
友達や親の買い物に付き合って帰ってきた日には、どっと疲れて
寝込んで何もできない。(大袈裟ではなくマジで)
その時の食事は、それこそ菓子パンやおにぎり、
ごはんがわりにスナック菓子、3分で作れるうどん(具なし)などだったのですよ。
特に一番最後の、1日動いた翌日は動けないというのはとても共感します。
頑張りたいのに体が動かないって、ほんと、辛いですよね。
でも、食べるものを見直せば、
そのしんどさは、かなり変えられる希望があります。
疲労の原因は
エネルギー切れ
この方の場合、
お若いのに疲労を感じてしまいやすい一番大きな原因は
- 血糖値の乱高下
- たんぱく質不足
- マグネシウム不足
ではないかなと思います。
もちろん、これ「だけ」では完璧に完結はしないと思います。
ですが、あれもこれも…となって混乱しないために、
以下、あえて上記の内容に絞ったうえでお話ししますね。
これだけでも、かなり体感はガラリと変わると思っていますし
一気にあれもこれもやると、結局どれのおかげで体調がよくなったのかわからなくなりますから
逆に「これのおかげで」というのがわかりやすくなると思います。
糖質メインの食事は
体力切れしやすくなる
スポーツや勉強のエネルギー補給手段としてブドウ糖が有名ですが、
糖質というのは、手っ取り早くエネルギー補給しやすい反面、
エネルギーが切れる(尽きる)のも早いのです。
さらに、糖質、特に精製された菓子パンなどをメインにカロリーを満たしているとすると
筋肉や骨、内臓などを構成するたんぱく質や脂肪はおそらく足りておらず
エネルギーを実際に体に取り込む(代謝)ためのビタミン、ミネラルも、
慢性的に不足し続けていることが考えられます。
(詳しくは割愛しますが、ビタミンやミネラルが不足すると
代謝が途中までで止まってしまい、体に乳酸が溜まりやすくなるため、
さらに疲労が溜まりやすくなる悪循環もあります)
また、お腹が空いたら集中力がもたなかったりイライラしやすくなるように、
血糖値の乱高下に呼応して、メンタルも揺れやすくなります。
たんぱく質=筋力アップだけではない
筋肉、というと、ムキムキのボディビルダーのイメージが先行して
特に女性は抵抗を感じられる方も多いかもしれません。
が、血管壁や内臓壁、体の動作や姿勢維持を支える、いわゆる「インナーマッスル」、
目のピントを合わせる筋肉など、見えないところにも筋肉はついていますし
お肌のハリを支えるコラーゲンもたんぱく質から作られる、という感じですね。
また、筋肉というのは、エネルギーを蓄える貯蔵庫的な役割も持っています。
ですので、筋肉量が少ない人ほど、ちょっと動いただけで筋肉のエネルギー貯金が枯渇して疲れやすく、
持久力が持たない、ということになりやすいのです。

ですので、まずは「エネルギー切れ」のご自分を
あまり責めないであげてくださいね。
この方におすすめの食材・サプリメント
この方に数を絞っておすすめするのであれば、
私であればまずは
- プロテイン
- マグネシウム
をおすすめしたいです!
プロテイン
まず一番におすすめしたいのがプロテイン。
糖質以外の栄養を摂って、糖質「だけ」を摂るというバランスが改善しつつ、
エネルギーとして流れるだけでなく、体力の土台となって残ってくれます。
好みは色々別れると思いますが、外れにくいチョコ味を置いておきますね。
最初は抵抗があるかもしれませんが、
最近のプロテイン、美味しいのですよ。
チョコならココア感覚で楽しんでいただきやすいのではないかなと思います。
海外通販に抵抗がある方のために、Amazonで買えるプロテインも貼っておきます。
ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート 1kg メロン風味
私が初めて買ったプロテイン。
水に溶けやすく、すっきりしたメロン味で美味しかったですよ。
置き換えダイエットというか、置き換えなくてもいいのですが、
プロテインでけっこうお腹いっぱいになるので、普段食べるご飯の量が少なくて済んだり
小腹がすいたときに間食をしなくてよくなったりもします。
これ以外にも色々な味がありますので、ぜひ飲み比べしてみてくださいね。
(ちょっと飲んだくらいではムキムキにはなりませんので!)
ちなみに、女性には特に嫌われがちな脂肪も、
安定したエネルギー補給には実は重要ですので、
あまり極端な低脂肪食は意識しないほうがベターですよ。
マグネシウム
あまり知られていないマグネシウムの重要性ですが、
マグネシウムが不足すると、筋肉のコリやこわばり、便秘、
頭痛やイライラしやすくなります。
私的に一言で言うと、「硬くなる」という感じの不調です。
これってよく聞く不調ばかりですよね。
なぜなら、現代人は慢性的にマグネシウムが足りていないといっても過言ではないからです。
マグネシウムは海水やナッツなどにたくさん含まれるのですが、
苦味やエグ味がするので、食べ物を口当たりよくする過程で取り除かれてしまう(精製)ことが多いからです。
(塩や砂糖、お米など)
食べ物だとワカメやひじき、のりなどの海藻が手軽にマグネシウムを取れます。
お味噌汁やわかめふりかけなどで取り入れてみるのもGOODです。
実は昔ながらの和食はマグネシウムが取りやすいのです。
百年 海南海苔 8切8枚×24パック 味付けのり お弁当用 韓国のり おつまみ 韓国海苔 海苔 焼き海苔
韓国のりならそのまま食べられる…♡
ただ、毎日そういうものばかり食べるわけにもいかないでしょうから、
おすすめは、飲み物や汁物に少しずつマグネシウム濃縮液を混ぜること。
目薬のように何滴か滴下します。(入れすぎると苦いので注意)
炊飯やスープ・煮物類の水に混ぜるのもとてもおすすめです!
苦味があるので、コーヒーに入れるとむしろコクが出ておいしくなる気がします。
肩腰の痛みには塗るタイプもおすすめです。
(しみるので目には塗らないでくださいね)
マグネシウムクリーム 40g マグネシウム高配合 無香料 ミネラル豊富 スポーツにも
バスソルト的な感じでお風呂に入れて全身に行き渡らせる、という摂りかたもあり、
これならいかにもサプリを飲んでいる、という感じでもなく試しやすいですので
よかったらリラックスついでに試してみてはいかがでしょうか。
(おまけ)スマホ・PC作業による
不良姿勢(ストレートネック)の改善
胸やけや肩腰の痛みの原因は、栄養だけではないように感じます。
現代人に使うなというのはもはや難しいのですが、
スマホやパソコンを結構な時間されていますか?
自律神経と姿勢は密接に関係している
スクリーンやキーボードに合わせて、長時間無理な姿勢で首や背中が圧迫されたり、
逆に、ずっと何時間も同じ姿勢でいると、外で歩いたりしていたときに使っていた筋肉が段々落ちてきて
体を支えきれなくなってコリになる、ということがけっこうあります。
首や背中には自律神経という、体の「普通」をコントロールする神経が通っています。
ストレートネックなどで不良姿勢でここが無理に圧迫されたり引っ張られたりすることが続くと、
今まで普通にできていた体の「普通のサイクル」が乱れてしまう、ということがあります。
例えば、布団に入ると眠くなるどころか、汗をかいてバクバクするとか、
暑くないのに汗が止まらなかったり、お腹がすいているのと関係なく胸焼けしたり、
わたしの場合は、胃腸は丈夫なのに食べ物を飲み込めなくなったり、
(パニック障害の既往はないのに)過呼吸を起こしたりと、不可解な経験をしたことがあります。
不思議なのですが、整体やカイロプラクティックに行って
筋肉のコリや癖になった姿勢を直してもらうと
嘘のように謎の不調が消えることがあったりするので、
30分くらいの体験コースなどでも受けてみて、体調に変化があるか試してみられるのもひとつの選択肢です。
(ただ、体を預けるところですので、口コミなど参考にしながら慎重にご判断くださいね)
整体やカイロの先生にも聞いてみたりするのですが、
やはり、時代の流れでステイホームやテレワークを機にこういう不調を抱えていらっしゃる方って、すごく多いみたいですよ。
コリが原因とわかれば、整体やカイロでももちろんいいですが
毎回通わずとも、たまには自分でストレッチしたり、姿勢を気をつけたりと、対策のしようがありますからね。
また、しつこいようですが、姿勢維持筋のためにもプロテインは役に立ってくれます!
まとめ:
まずはプロテインを試してみて
試してみたい気持ちはあるけど何がいいかわからない…
というお気持ちでいらしたら、
まずはプロテインを試してみていただくのがベストです!
さらに、もし試せるものは何でも試してみたい!という意欲をお持ちの方でしたら、
マグネシウム入浴が手軽でおすすめ。
エプソムソルト
エプソムソルト 2.2kg オリジナル 国産 硫酸マグネシウム 無香料 浴用化粧料
塩化マグネシウム
(濃度の濃い、死海の塩がおすすめ)
NICHIGA(ニチガ) 〈フレークタイプ〉 死海の塩 Dead Sea Salt 3.5kg×3袋 塩化マグネシウム 保湿 浴用化粧品 着色料合成香料防腐剤無添加 TK3
こういう不調を調べたり相談すると、
〇〇の病気なんじゃない?と言われたり、ネット検索で出てくることも多いです。
もちろん、そういう可能性も完全に0とは言い切れません。
ですが、単純に今の不景気な社会では、病気云々以前に、
必要な栄養が十分に摂れていないことのほうが圧倒的に多いとわたしは考えています。
お腹いっぱいにはなるけれど、実は、体に必要な栄養分が全然足りていない。
先進国なのに、とビックリするようですが、
消費者側も食べ物を供給する側も、
味が良ければ、お腹いっぱいになれれば(カロリーだけ満たせれば)オッケーとなりがちなのです。
と色々書きましたが、まずは
何かしら体に実感が感じられるのが一番説得力があると思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
よい変化を祈っています!
【補足】
この記事であげた他にも、不足している栄養素や食習慣、
食事以外の原因(生活習慣や基礎疾患など)も、もしかするとあるかもしれませんし、
他の原因の可能性も0ではないことは言うまでもありません。
ですので、あくまで個人の考えで、
病気の診断ではないことはご理解いただきたく思います。
しかし、原因を1から100まで挙げて、
さらに、それが本当に不足しているか?と、検査してと
検証までしていると、キリがありません。
現に、今この瞬間辛いんだから、まずはそれをなんとかしようよと。
調べている間にも、なにも対策をとれず不調は続くだけですから。
だから、不調に最も影響しているのは何か、というのを2〜3個ピックアップして
まずはそこから少しずつ改善していけばいい。とわたしは考えており
今回は最低限だけ提案してみました。
あれもこれもと情報を詰め込みすぎて、実践してもらう気力がなくなってしまったら
そもそも意味がないですからね。
※多くの方も指摘されていたように、Hb不足もありそうですが
話を複雑にしないために今回は割愛しました。
ただ、こちらもプロテイン補給だけでもかなり体感を感じられるのではと予想します
関連記事
もしもっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事もご参考にしてみてくださいね。
記事の内容について
この記事は医療従事者が執筆していますが、あくまで個人の経験・体感をもとに書いたものであり、特定の疾病の診断や治癒、すべての方へ効果効能を保証するものではございません。
掲載内容の実践にあたっては一切責任を追いかねますので、内容をよく吟味のうえ、自己判断でお願いいたします。